「頭から音楽が離れない…」それ、イヤーワーム(ディラン効果)かも?原因と対処法をわかりやすく解説! - 栃木県・群馬県の障がい者グループホーム【ファミリー】

お役立ち情報

                       
「頭から音楽が離れない…」それ、イヤーワーム(ディラン効果)かも?原因と対処法をわかりやすく解説!

「頭から音楽が離れない…」それ、イヤーワーム(ディラン効果)かも?原因と対処法をわかりやすく解説!

2025.06.08

こんにちは、栃木・群馬の障がい者グループホーム「ファミリー」編集部です。

ふとした瞬間に、あのメロディーが頭の中をグルグル…。止めようとしても止まらない――そんな経験、ありませんか?
それは「イヤーワーム(ディラン効果)」と呼ばれる現象かもしれません。

今回は、イヤーワームの正体や発生のメカニズム、そして実践できる対処法について詳しくご紹介します。

執筆者:障がい者グループホーム「ファミリー」編集部


障がい者の方とそのご家族の自立支援・共同生活支援障がい者グループホーム「ファミリー」では、障がいをお持ちの方とそのご家族の生活を守る自立支援・共同生活支援を行っています。男女別棟・365日夜間支援があり、安心してお過ごしいただけます。栃木県宇都宮市・群馬県前橋市・群馬県太田市で障がい者グループホームをお探しでしたら、ぜひご検討ください。栃木県・群馬県の障がい者グループホーム ファミリー

 

 

イヤーワームとは?

イヤーワーム(earworm)とは、聞いたことのある音楽や歌の一部分が、頭の中で繰り返し再生されてしまう現象のこと。

「ディラン効果」とも呼ばれ、特定の音楽が強く記憶に残り、無意識に再生され続ける状態を指します。たとえばアニメソングのサビなどが一日中リピートされる…なんてことも。

ちなみにこの現象は19世紀から知られており、作家マーク・トウェインも著書「トム・ソーヤーの冒険」で「ひとりでに音楽が頭の中で流れ始める」と書いています。

なぜ「ディラン効果」と呼ばれるのか?

ある研究で、イヤーワームに登場しやすい楽曲の共通点が次の3つであると判明しました。

  1. テンポが速い
     テンポの速い曲ほど、脳が反応しやすい傾向があります。

  2. 親しみやすい旋律
     例えば童謡のような「一度上がって、下がる」メロディーラインは、記憶に残りやすいと言われています。

  3. ちょっと変わった音程の動き(跳躍進行)
     耳に引っかかる独特なフレーズがあることで、より強く印象に残るのです。

この3つの要素を持つ曲の代表例が、アメリカのミュージシャン、ボブ・ディランの「風に吹かれて」。これが「ディラン効果」という別名の由来となっています。

イヤーワーム(ディラン効果)が起こる原因

イヤーワームが起こる原因は以下の4つが考えられます。

  • 音楽への接触頻度が高い
     日頃から音楽をよく聴く人は、イヤーワームが起きやすい傾向にあります。
  • 感情や記憶との結びつき
     ある曲を聴いたときの感情や場面が強く印象に残っていると、脳内で再生されやすくなります。
  • 環境や精神状態
     ストレスや気分の高揚など、精神状態も影響します。例えば、テンポの速い曲が高揚時に再生されたりします。
  • 脳の働き
     特に「右横側頭回」や「右下前頭回」という部位が関係しているとされ、これらの部位に関わるタンパク質量が少ないと、イヤーワームが起こりやすくなることもわかっています。

また、女性の方が男性よりもイヤーワームの持続時間が長く、不快感を感じやすい傾向があるとも言われています。

イヤーワーム(ディラン効果)の対処法

イヤーワームを止められる確実な方法はまだ見つかっていません。ですがイヤーワームをおさえるのに効果があると思われる方法がありますので以下にご紹介します。

  • ガムを噛む
  • アナグラムや数独などの脳トレ
  • 別の曲を聴く
  • 読書や会話など、別のことに集中する
  • 音楽をまるまる1曲聞く
  • 疲れるまで頭の中で繰り返させる

ガムを噛む

噛むという動作で意識を分散させ、思考を中断することができます。英国の研究でも効果が認められました。

アナグラムや数独などの脳トレ

特に5文字のアナグラム(例:「カレーライス」→「辛いレース」)が効果的。脳を別の方向に集中させることでイヤーワームを抑えられます。

別の曲を聴く

気になる曲とは違う、好みの曲を意識的に聴いて「上書き」しましょう。

読書や会話など、別のことに集中する

ぼんやりしているときほどイヤーワームが出やすいので、別の活動に意識を向けるのが効果的です。

音楽をまるまる1曲聞く

曲をはじめから終わりまで通して聞くことで、特定のメロディーのループ地獄から脱却することができ、イヤーワームの問題が解決できることもあります。

疲れるまで頭の中で繰り返させる

どうしても止まらない場合は、あえて放っておいて脳が疲れるまで繰り返すのも一つの手段。無理に止めようとするよりも効果があることもあります。

イヤーワームは強迫性障害?

「強迫性障害」とは、日常生活に支障があるほど、ひとつの確認や行為が何回も頭の中で繰り返されるものです。

イヤーワーム自体は多くの人が経験したことがあるものですが、勉強や仕事に集中できないほど悩まされているのであれば、強迫性障害やうつ病が隠れている可能性があります。

しかし、明るく元気になる曲がイヤーワームとして流れると、むしろ気分を上げてくれることもあります。
大切なのは、イヤーワームと上手につきあうこと。

この記事で紹介した対処法を参考に、うまくコントロールしてみてください。
もしかしたら、この記事を読んでいる間に、イヤーワームが和らいできたかもしれませんね。

Share 

Share Tweet

お問い合わせ

内覧会・体験利用のお申し込み、ご質問などお気軽にお問いあわせください。