感覚過敏とは?主な症状や原因、対処法 - 栃木県・群馬県の障がい者自立支援・共同生活支援|障がい者グループホーム ファミリー

お役立ち情報

                       
感覚過敏とは?主な症状や原因、対処法

感覚過敏とは?主な症状や原因、対処法

2021.11.07

感覚過敏とは、五感である視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などで異常に強く刺激を感じる症状です。その症状の程度は個人差が大きく、一つの感覚だけが過敏なだけの人もいれば、いくつかの感覚の組み合わせで過敏な人もいます。特に子供の場合は、嫌なものや不快なものがうまく伝えられないため、単にがまんが足りないだけなのだと思われがちです。大人の場合でも単にわがままな人だと勘違いされてしまいます。こうした感覚過敏への対策や支援方法にはどのようなものがあるのでしょうか。

服が着られない・・・感覚過敏の症状の例

感覚過敏は、あらゆる刺激に対してすべての感覚で発生します。具体的な症状の例を説明します。

聴覚過敏

ふだん耳に入って来る音が、極端に大音響となって聴こえてきます。例えば、蛍光灯の音や冷蔵庫の動作する音、時計の秒針といったかすかな音が気になってイライラして我慢できなくなってしまいます。また、他人と会話している時に関係ない人の声やまわりの雑音が気になって落ちつかない場合も。さらに、時々耳の奥に痛みや頭痛、めまいが起こることもあります。

触覚過敏

特定の衣服の生地が気になることがあります。例えばセーターや衣服のタグなどがあたるとチクチクして耐えられません。会社の制服やストッキングが肌に合わないために、しかたなく退職せざるを得ない場合もあります。また、昨今のコロナ禍で必要なマスクも不快なため着用できないという人もいますし、雨や風が当たると痛みを感じる人もいます。さらに、他人に触られることや握手されることが耐えられないという人もいるようです。

味覚・食感過敏

特定の食べ物の触感や舌触や濃い味付けのものを避けたがったりします。触感だと、きのこ類、生野菜、揚げ物が気になります。また、濃い味付けのものだと、コーヒーやお茶、カレーなどが苦手です。口の中で味や温度・舌触りなどを敏感に感じて食べられないこともあります。砂を噛んだり、ゴムを噛んだり、針で刺されたりするように感じることさえあります。

嗅覚過敏

化学物質でできたもの、化粧品、香水、洗剤などの特定の匂いが苦痛です。とりわけ嗅覚過敏のある女性は香りが気にならない化粧品をさがすのが大変です。ひどい時は吐き気や頭痛を起こすこともあります。匂いに敏感すぎるために人ごみや電車やバスといった公共交通機関に乗ることができず、日常生活にも支障をきたします。

視覚過敏

天気のいい日は太陽の光がまぶしくて目を開いていられなかったり、蛍光灯がチカチカしたりします。光やパソコンスクリーンや紙の白さが鏡のように異常にまぶしくて目を開けていられない場合もあります。また、本の文字が歪んだりにじんだりするように見えることも。雑誌などの文字情報が一斉に視覚に入ってくるとパニックになったり、目が痛くなったり、時には頭痛を起こしたりすることもあります。

感覚過敏とHSP・HSCとの違い

感覚過敏と類似する症状としてHSPやHSCがあります。HSPはHighly Sensitive Personの略で、HSCはHighly Sensitive Childの略です。いずれも正式な診断名ではなく、アメリカの心理学者アーロン博士が提唱する概念です。また、HSPやHSCはさまざまな刺激に過剰に反応する点からも、感覚過敏とよく似かよった症状ですが、生まれながらの気質の影響で刺激を人一倍敏感に感じてしまうという点が感覚過敏とは異なります。

大人でも感覚過敏になることも

以下の3つが大人の感覚過敏の原因とされています。

身体疾患

耳や目などの受容器に身体疾患によるものとしては、聴覚過敏の原因として突発性難聴、メニエール病によるもの、聴覚過敏の原因として緑内障あるいは白内障によるものなどがあります。さらに脳卒中といった脳の神経系がうまく働かなくなることが原因となる場合もあるようです。

大人の発達障害

アメリカ精神医学会の診断基準によると、感覚異常は発達障害の自閉スペクトラム症の特性に含まれるものとされています。しかし、発達障害が必ずしも感覚過敏ではありませんし、個人差も大きいです。

不安やストレス

緊張や疲労によるストレスから感覚過敏を発症することもあります。体調や気分によっても変わってくるでしょう。

感覚過敏との付き合い方・周りの人ができる支援

感覚過敏の対処方法も人によって違ってきます。どのような対処方法や支援ができるのでしょうか。

聴覚過敏の対処法

とにかく大きな音のする場所を避けましょう。原因をとりのぞく、はなれる、さけるということが大切です。難しい場合は耳栓やノイズキャンセリングイヤホンといったアイテムを活用しましょう。会社などではまわりの社員の理解を得て、隔離されたコーナーなどで1人静かに働ける環境をつくってもらうのもいいですね。その時、わかりやすいようにステッカーやマークを掲示するとより効果的です。

視覚過敏の対処法

外出する時はサングラス、遮光レンズメガネ、帽子やなどを身につけるようにしましょう。光が目に入るのを減らせるのでかなり楽になります。パソコンを見る時は、ブルーライトカットのあるメガネをかけ、パソコンの画面の照度を下げたり、スマホ画面を夜間モードにしたりしてみるのも効果的です。

触覚過敏の対処法

自分が苦手な触感の洋服を買わないようにしましょう。普段着は当然ですが、制服などの場合は下に着る服を工夫してみてはいかがでしょうか。
また、他人との接触が嫌な人は、用があれば背中をたたいたりするのではなく一声かけていただくように周囲にお願いしましょう。

マスクが苦手な人は、気にならない素材のマスクを探しましょう。あるいは、自宅などマスクがなくても平気な場所になるべくいるようにするのもいいですね。リモートワーク制度を積極的に活用して在宅勤務をするのもおすすめです。

嗅覚過敏の対処法

マスクをしてできるだけ匂いをさえぎるのが効果的です。逆にマスクの匂いが嫌と言う人もいるでしょう。そのような場合はマスクの裏側にアロマオイルを垂らしてみてはいかがでしょうか。専用の布シールも薬局などで販売されています。そして、触覚過敏の人と同じようになるべくマスクが不要な場所を見つけてそこで長時間過ごすこともおすすめです。

味覚過敏の対処法

まず自分がどんな味覚が苦手なのかを知ることです。食感が苦手な場合は調理法で工夫してみてはいかがでしょうか。濃い味が苦手な場合はそういった食物を口にしないことです。

周囲の配慮

周囲の人の配慮も大切です。感覚過敏のある人や、その他にもさまざまな事情でマスクをしていない人に対して訳があると察してあげましょう。相手の事情や背景を考えてあげることが、現代社会における他者理解の意味でも大切になってきています。無理強いさせないことが感覚過敏の人には最も基本的な接し方です。

そして、周囲の人は感覚過敏の人が病院で医師による検査や診察を受けやすくなるように配慮してあげることも必要ですね。早期に診断を受けることは治癒しないまでも症状を進行させないためにも大切なことです。

お悩みの方は専門機関にご相談を

感覚過敏は周囲の人からどうしてもわがままだと勘違いされてしまいがちです。周囲の人に自分が感覚過敏であることを説明して、理解を得るとともに自分でも可能な対処方法を積極的に取り入れてみましょう。

同時に、症状が出る感覚器を専門とする病院などの医療機関に相談してみましょう。目なら眼科、耳や鼻や舌なら耳鼻咽喉科といったように。まずは感覚器の機能に異常がないかをチェックリストを作成してチェックしてみましょう。感覚過敏以外にも気分の落ち込みが長く続くような場合には、うつ病などの精神疾患を発症している可能性もあります。そういった場合は心療内科や精神科を受診しましょう。いずれにしても感覚障害でお悩みの方はまずは専門期間に相談されるのが一番です。

Share 

Share Tweet

お問い合わせ

内覧会・体験利用のお申し込み、ご質問などお気軽にお問いあわせください。